【重 要】東京藝術大学奏楽堂における新型コロナウイルス感染拡大防止対策とご来場されるお客様へのお願い(R2.10.28現在)
奏楽堂における演奏会等の開催につきまして、お客様に安心してご来場いただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止へ取り組んで参ります。
感染予防及び拡大防止のため、みなさまのご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
日時 | 2020年11月1日(日)15:00開演 (14:30開場) |
---|---|
会場 |
東京藝術大学奏楽堂(大学構内) |
入場料 |
【学内限定公開】 ※「藝大ミュージックアーカイブ」にて動画配信中です! |
学生?教職員券 |
【申込フォーム】 【対象】 |
主催 | 東京藝術大学演奏藝術センター 東京藝術大学音楽学部 |
共催 | 国立音楽大学附属図書館 |
後援 | 日本ベートーヴェンクライス |
お問い合せ | 東京藝術大学演奏藝術センター TEL:050-5525-2465 HP:https://www.pac.geidai.ac.jp |
?
東京藝術大学 演奏藝術センター企画
藝大プロジェクト2020
GEIDAI BEETHOVEN 250
~ベートーヴェン生誕250年記念~
?
第2回「室内楽編曲で聴くベートーヴェン」
ベートーヴェンの壮大な音楽世界を室内楽編成で楽しむ、
レクチャートーク付きの演奏会。
< ご挨拶 >
国立音楽大学附属図書館所蔵の「ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション」は、ベートーヴェン作品(他者による編曲を含む)の19世紀の印刷楽譜1429点から成っています。
私は、2018年より科学研究費の助成を受け、2名の共同研究者とともに、交響曲の編曲譜に照準を絞り、研究を進めてきました。
実際に音として体験することは、研究の大きな目的のひとつであり、大勢の一流プロたちに御出演いただく本演奏会は、当該研究の集大成と言っても過言ではありません。
是非、お楽しみください。
音楽学?本学音楽学部楽理科准教授
沼口 隆
< 曲 目 > ~オール?ベートーヴェン?プログラム:All Beethoven Program~
C .ブルヒャルト編曲:《エグモント》序曲 op.84 -ピアノ連弾、ヴァイオリン&チェロ 三重奏編曲版-
Arr. by C. Burchard:Egmont Overtüre f-moll~F-Dur op.84 -Pf, Vn,Vc-
J.アンドレ編曲:《交響曲第5番》ハ短調op.67 -ヴァイオリンとピアノ二重奏編曲版-
Arr. by J. J. André:Symphonie Nr.5 c-moll op.67 -Vn & Pf-
F.リース編曲:《交響曲第2番》ニ長調op.36 -九重奏編曲版-
Arr. by F. Ries:Symphonie Nr.2 D-Dur op.36 -2Vn, 2Va, Vc, Cb, Fl, 2Hr-
< 出 演 >
◆大林? 修子:ヴァイオリン Nobuko? Obayashi:Violin
長野県松本市出身。東京藝術大学卒業。徳永二男氏、故田中千香士氏に師事。
在学中、「第50回毎日音楽コンクール」第3位。「第26回海外派遣コンクール」松下賞受賞。
1989年NHK交響楽団入団。2017年有馬賞。現在同楽団第2ヴァイオリン首席奏者。
◆永峰? 高志:ヴァイオリン Takashi? Nagamine:Violin
東京藝術大学卒業。NHK交響楽団首席奏者として活躍し、その功績により有馬賞を授与される。
現在は国立音楽大学教授として教佃をとり、ソリスト、室内楽奏者としても活躍。
また、新日本フィルなどのオーケストラにゲストコンサートマスターとして招かれ好評を博している。
◆吉岡? 麻貴子:ヴァイオリン Makiko? Yoshioka:Violin
東京藝術大学音楽学部を首席で卒業。安宅賞、アカンサス賞受賞。
別府アルゲリッチ音楽祭、アフィニス夏の音楽祭、東京春音楽祭など、国内外の音楽祭、また、NHK『クラシック倶楽部』などにも出演している。
現在、東京都交響楽団第1ヴァイオリン副首席奏者。
◆佐々木? 亮:ヴィオラ Ryo? Sasaki:Viola
東京藝術大学卒業。在学中に安宅賞受賞。1992年よりジュリアード音楽院入学。
リンカーンセンターでリサイタルの他、ソロ、室内楽奏者として全米各地で活動。
2003年帰国し翌年NHK交響楽団入団。2008年より首席奏者。
桐朋学園大学、洗足学園大学にて後進の指導にあたる。
◆中村? 洋乃理:ヴィオラ Hironori? Na